top of page
人生儀礼

子宝は神様の恵みによって授けられるものでお七夜には赤ちゃんの名付けを行います。
子供の誕生を奉告するために、ご家庭の神棚の脇に赤ちゃんの名前を記した紙を貼っておきましょう。そして、初めて神社にご挨拶するお祭りが、初宮詣(お宮参り)です。一般的には男児が生後三十二日目(または三十一日目)、女児は三十三日目に参詣します。

初宮詣には、子どもに祝い着を着せ、夫の母(姑)が抱くのが習慣になっています。 祝着は、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着が伝統的です。かつては、祝い着を妻の実家が調達していましたが、最近ではそういった古い慣習にこだわらない人も増えてきました。また何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものでもありません。赤ちゃんの健康を第一に考えて、お越し下さい。

七五三の祝いを、古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の祝いといっていました。髪置きは三歳の男女児の祝いで、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式です。袴着は五歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式、帯解き(紐解き)は七歳の女児の祝いで、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。

現在では、その年齢にあたる子どもに晴れ着を着せて、11月15日に神社へ参詣し、子どもたちの成長と健康を感謝すると共に、今後の成長とさらなる健康を祈願する儀礼となりました。なお、本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢で祝うことが多いです。また参拝の日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合の良い日にお越し下さい。

古くは奈良時代に興った元服に始まる日本特有の風習で、20歳になった男女が、大人として社会的に認められ祝福を受ける日が1月の成人の日です。この日には公共団体主催の成人式のほか古来より行われていた様々な儀式に因んで神社でも成人祭が行われ大勢が参拝します。

齢を重ね一定の年齢になると、人生の波路を遙かに越えて来たことを祝う習わしがあります。

還暦61才、古稀70才、喜寿77才、傘寿80才、米寿88才、卒寿90才、白寿99才
基本的には数え年で祝いますが、満年齢で祝うこともあります。また参拝の日取りも都合の良い日にお越し下さい。

新しい人生の門出を祝う厳粛な行事です。

神前式は、神殿にて行います。明治33年に、日比谷大神宮(現東京大神宮)で行われた大正天皇のご成婚の慶事が起源とされています。ふたりの親族同士が結びつくという考え方にのっとり、「三々九度の盃(さんさんくどのはい)」(盃を重ねることによって「家と家」の固い絆を結ぶ)を交わし、神様にふたりの結婚を報告します。 
 

年祝い

初宮詣

七五三

成人式

結婚式

bottom of page