top of page
  • 参拝作法を教えてください。
    【手水の作法】 神社にお参りする際はまず、手水舎で手と口をすすぎ身を清めます。昔から清らかな水は穢れを流すとされ、 手水は禊(みそぎ)を略式化したものといえます。 はじめに左手を清めます。 次に右手を清めます。 左手に水を受け、口をすすぎます。 再び左手を清めます。 柄杓を縦に持ち、残った水で柄を洗い流します。 【参拝の作法】 神社でも、家庭でも、神様にお参りする際は、二拝(礼)二拍手一拝(礼)の作法を行います。 姿勢を正してから腰を90度曲げ、二回拝をします。 胸の前で両手を合わせ、右手指先を少しさげ、二回手を打ちます。 もう一度拝をします。 【玉串の作法】 玉串とは、榊の枝に、白い紙(紙垂)を結びつけたものをいいます。玉串を捧げて神様を拝むのが正式な作法です。 玉串を受け取り、玉串の先を時計回りに90度回転します。 左手を下げて根元を持ちます。 玉串をさらに時計回りに回し、根元を神前に向けます。 やや進んで、玉串を案(机)の上に置きます。 やや下がり、二拝二拍手一拝をしてお参りをします。
  • 神棚のまつり方を教えてください。
    神棚は、居間などの家族が集まる部屋の目線より高い位置に南または東向きに雪駄するのが良いでしょう。三社造りの場合、中央を天照皇大神宮にし、向かって右に氏子神社、左に崇敬神社の神札を納めます。一社造りの場合、一番手前を天照皇大神宮にし、氏子神社、崇敬神社の順に神札を重ねて納めます。 神棚には、榊をお飾りし、お米、お塩、お水などをお供えして拝礼します。御神酒、季節の初物、お土産等もその都度お供えし、のちほど感謝をこめて頂きましょう。神前から近い順に米、酒、塩、水の順でお供えします。
  • 七福神とはどんな神様ですか。
    福徳をもたらす神さまを「福神(ふくじん)」といい、その代表的なものに「七福神」の神様がいらっしゃり、その信仰は室町時代から起きたものといわれております。 【恵比寿・事代主神】  狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしこ)に風折鳥帽子(かざおりえぼし)を着け、右手に釣ざお、左手に鯛(たい)を抱える。海運守護・商売繁盛の神様。 【大黒天・大國主命】  頭巾(ずきん)をかぶり、右手に小槌(こづち)、左手は背負った大きな袋の口を握り、米俵の上に乗っている。 医学・豊穣の神様。 【昆沙門天】  黄色くて怒りの相を表し、甲冑(かっちゅう)を着け、手には宝塔(ほうとう)を持つ。 別名を多聞天(たもんてん)という。 インドの神であり、財宝の神として信仰されています。 【弁財天】  弁天(べんてん)様。 琵琶を弾じている女の神様。 インドの神様で、音楽や芸能、知恵の神様。 【布袋】  中国で実在した禅僧布袋和尚を神格化したものといわれる。 肥満休で腹が出ていて、布の袋を持つ。 円満の神様。 【福禄寿】  中国の仙人に由来するといわれる、背が低くて頭が長く、髭(ひげ)が多くて経巻(きょうかん)を結びつけた杖(つえ)などを持つ長寿を授ける神様。 寿老人との混同があります。 【寿老人】  背が低くて白髪を垂れ、髭が長くて杖やうちわを持つ。 長寿を授ける神。 福禄寿との混同があります。
bottom of page